ゼロからの高校受験!専門家が徹底解説!

中学生の親なら必ず知っておくべきことをまとめました。個別学習塾か集団学習塾か?そもそも塾は入るべきか?入塾するならタイミングは?学校の内申書の仕組みは?効果のある受験勉強法は?そもそも塾って効果あるの?など・・

内申点とは何かゼロから教えてください

(無料学習サイトeboard がお答えします)

<動画>

(9分32秒~12分53秒)




<内容>

それじゃ続けてもう一つのほう。内申点です。この内申点は何かというと、言ってしまえば成績点です。中学校3年生のとき、具体的にいうと中学校3年生の1学期と2学期の通知表の成績が内申点になってきます。国語・数学・理科・社会・英語と、あと副教科も含めて1から5までの成績が付いてるよね。あれの合計が内申点になってくるんです。ただしちょっと注意しないといけないのが、副教科はだいたいどの都道府県も1.2倍から1.3倍されます。これどういうことかというと、たとえば数学の成績2で悪いわ、数学どれだけやっても出来るようにならん、といっても数学は1倍なので2×1で、2で内申点に反映される。内申点に加えられるのは2点分になってきます。でも、美術、これはめちゃくちゃ出来ると。成績いっつも5やねんて人がいたとすれば、それは全部、副教科は1.3倍される。美術とか体育とか音楽、あと技術家庭科もそうやね。そういったものは1.3倍されるので5×1.3で、6.5点がこの内申点に入ってくるんです。こういう調整というのが少し加えられて内申点というのが出されます。

なのでこの内申点というのは、急に取れるわけではないわけやね。もちろん学校の先生によって成績の付け方は色々変わったりするんやと思うけど、やっぱり毎日の授業態度であったり、あとは提出物、こういうものもしっかり守っていかないといけない。もちろん本番の試験だけじゃなくて、中間、期末テスト、そういったところで点数を取って行かないといけないんです。日頃の成績が問われる内申点と本番での実力が問われる本試験、この2つの合計で高校の合格・不合格っていうのは決まってくるわけです。

最後にまとめておくと、公立高校対策。まず一つ目は、1年のときから毎日の勉強、習慣が大切です。成績が入ってくるのは3年生の1学期、2学期になってくるんやけど、いきなり3年生の1学期でグーンと5が取れるようになるかというと、そうではないやね。2年生の最後まで1とか2ばっかりやったのが、急には5にはなりません。やっぱりそのためには勉強に慣れておかないといけない。毎日、勉強するクセを付けておかないといけないんで、本当に中学校に入ったときから、1年生のときから毎日の勉強や習慣作りが大切になってきます。これは主に内申点に向けての対策です。そして二つ目。本番の試験に向けての対策。本試験というのは定期テストと大きく違います。なので専門の受験対策が必要です。クラブ活動とか定期テストにあんまり時間が割かれない時期、たとえば3年生の夏休みとか冬休み、こういった時期に特に集中してやっぱり受験対策をやっておく必要があります。なるべく早めに過去問を買ったり、もしくは学校の先生とかにも相談をして、どういった問題が出るのか、どういった勉強をしておけばいいのか。そういった受験対策に早めに取り組むようにしましょう。

【97%が合格した秘密】
  ↓↓↓
元中学校教師道山ケイの高校受験・高校入試・勉強対策プログラム

高校受験の本試験は中間や期末テストと何が違うのですか?

(無料学習サイトeboard がお答えします)

<動画>

(2分59秒~9分31秒)




<内容>

それでは具体的に、この本試験と内申点、これどうやって点数取ったらいいか、どういうものかと言うと、まず本試験のほう。これは皆イメージする普通の入試だと思います。決められた日に決められた高校に行って、紙の試験を解くわけね。基本的には、国語・数学・理科・社会・英語の5教科になってきます。でも学校によっては小論文や面接があったりすると。でも基本は5教科です。そう言うと、期末テストや学年末テストみたいなイメージかなと思うんやけど、全然違います。もちろん当たり前なんやけど、高校入試、中学校でどれくらい勉強してきましたかと聞くテストなので、テスト範囲は中学校1,2,3年生全範囲です。これを各教科50分で解いていくことになります。なので定期テストとは量や範囲が全然違うよね。そして出される問題というのも全く違ってくる。これもちょっと見ながら説明していこうか。たとえば国語。国語の高校入試の問題の特徴って、都道府県によって大問がけっこう違ったりするね。この島根県の入試では大問1に放送についての問題、国語で放送についての問題があります。 英語のリスニングみたいに日本語の内容を聴いて答える問題があるよね。こういうのが最初にある都道府県もあれば、この島根県では文章の中に漢字の問題が出てきてるんやけど、漢字が最初にバーッと集まってる、漢字の出題が多い都道府県とかもあったりします。けっこう都道府県によって出題の内容が違うのが、この国語の公立入試の特徴です。

そしてもう一つ、見てもらったら分かるとおり、この文て初めて見る文なわけね。初めて見るこれだけ長い文を自分で読んで解いていかないといけないんです。これはどこの都道府県でもそうだけど、基本的な読解力というのが必要になってきます。文章を読み解く力です。そして次、数学やねんけど、数学は大きく都道府県によって構成は変わりません。この大問1で基礎的な計算や基礎的な図形だったり、あとは関数の問題が出て来ます。ちょっとこれ計算しなさいという問題ね。そしてちょっとした方程式の問題があったり、これ統計の問題です。とか、角度を求める問題。でもそんなに応用問題ではないわけね。だいたい問が10個くらいこの大問一つ目であります。そしてほとんどの都道府県がこの大問1で40点分ぐらいあるんです。なので数学と言うのは基礎の計算とか基礎的な部分で点数の半分くらい取ることが出来るわけね。ちょっと数学苦手な人はここの部分は必ず解けるようにはしといて欲しいところです。

そしてこの大問2からはそれぞれの分野ごとの出題になってきます。たとえばこれは点が動く問題で速さと、そしてここからは図形の問題にもなってきているわけやね。そしてこの大問3はサイコロが出てきました。確率についての問題です。そしてこれは規則性の問題やね。そして今度、大問4にいくと、これは関数の問題になってきてます。図と関数の問題が続いてますよと。大問5は今度は図形の問題になってきてます。証明とかも出てきてるわけです。これもまた50分間で解かないといけません。

それでは続いて理科・社会を合わせて見ていきたいんやけど、この理科・社会が定期テストと一番違うところは暗記だけじゃ取れないということなんです。定期テストの場合、先生によるとは思うんやけど、理科・社会、けっこう覚えておけば取れる、問題集やっとけば取れるみたいにしてくれる先生、多いと思います。でも、理科・社会の問題、たとえば理科、実験の問題になってるね。基本的に理科は実験の問題になってきます。あとは、こういった表の読み取りのような問題ね。こういうふうに覚えていてもしっかり理解して、自分で考えてやらないと解けない問題がけっこう多いんです。ちょっと社会も見ておこうか。これもそんな感じやね。なんか覚えておきなさい、というよりも読み取る問題というのがけっこう多いわけやね。グラフを見て自分で考える問題です。これ学校の問題集の中でもそういった入試向けのページみたいなのがあって、考えるところあると思うので、そういったところちょっと意識して取り組むようにしましょう。

最後、英語です。この英語の入試、公立高校入試が定期テストと一番違うところは、量が多いんやね。分もそうやし、問題も多いし、まず最初リスニングってとこは多いと思うんやけど、これはそんなに先生が定期テストで出してくれるリスニングとは大きく変わらないと思います。多少、内容が難しくなったりはするけどね。そしてこの大問2からが本文というか、問題になっていくわけやねんけど、これは資料を読み取る問題になるし、これけっこう今はまだ珍しいパターンです。資料を読み取る問題で。問2、これは会話文の穴埋めについての問題ね。これは他の都道府県でも多いと思います。そしてこっからが長文です。これはスピーチについての長文やね。長いね。これを読んで、これを自分で読んで、これも国語と一緒でもちろん全く見たことのない長文です。自分で最初っから読んで、けっこう難しい単語あるね、opinionとかsolveとか、こういった難しい単語もクリアしながら読んで、問題を解いていくと。なのでこの入試に向けた対策というのが必要になってきます。こういうふうに本試験というのは、紙のテスト、ペーパーテストになるわけやけど、定期テスト、学校でやっている中間テストとか期末テストとは大きく違うので、それに向けての対策、受験勉強というのがやっぱり必要になってくるんです。

【97%が合格した秘密】
  ↓↓↓
元中学校教師道山ケイの高校受験・高校入試・勉強対策プログラム

公立高校入試の仕組み(本試験と内申点)についてゼロから教えてください

(無料学習サイトeboard がお答えします)

<動画>

(最初~2分58秒)




<内容>

小学校から中学校へ上がると、ホント毎日のように小テストがあって、中間、期末テスト、そして実力テストと試験、テストが多くなってくると思います。まあ、でもやっぱり中学校生活の中で一番大きくて大事なテストって最後の最後、高校に向けた高校入試になってくるんです。でも、高校入試の仕組みは中学入試とも違うし、大人でもけっこう分かりづらいような、ややっこしい仕組みになってるよね。なのでこの動画では高校入試の中でも一番たくさんの人が受ける公立高校入試の仕組みについて話をしていきたいと思います。

それでは一つ、例を使って説明してみましょう。たとえば千葉県に住んでたしようか。千葉県に住んでる中学生だったら基本的には千葉県内の公立校を受験していくことになります。もちろん周りの都道府県の公立高校も受けることもできるけど、基本的には千葉県の県立高校だったり、あとは千葉市立とか市立高校を受けていくわけやね。ま、たとえば千葉県にお住まいのAさんは、A中学生はA高校に行きたいと希望しました。同じようにBさんはB高校に行きたいと希望しました。こういうふうに言うと、Aさん、Bさん、それぞれA高校の試験、B高校の試験を受けるイメージがあると思うんやけど、実は公立高校入試の変わっているところの一つ目として、このAさんとBさんが受ける試験は同じになってくるんです。AさんとBさん、違う高校を受けるのに、この二人が受ける紙の試験、試験で出される問題というのは一緒の物なんです。

そしてもう一つ。公立入試の変わっているところというのは、この本番の試験に加えてもう一つ「内申点」というのがあるわけね。だいたいどの都道府県も、この内申点と本番の試験が半々くらいになってます。この本番の試験と内申点の合計でこの高校に行けるかどうかっていうのが決まってくるわけ。なのでさっきの話を使うと、A高校に行きたい人、そういう人が120人居ましたと。でも来年、A高校の1年生は100人までですとなると、残念ながら20人がA高校に行けないわけね。そしたらどうやってその行ける100人を決めるかというと、この本番の試験「本試験」とそして内申点、この2つの合計点数が高い人が基本的にこのA高校、合計点数が高い100人がA高校に行くことになるんです。そして、同じようにBさんが受けるB高校の中でも、この本試験と内申点によって合格・不合格が決まってきます。

【97%が合格した秘密】
  ↓↓↓
元中学校教師道山ケイの高校受験・高校入試・勉強対策プログラム

副教科(音楽・技術家庭・体育・美術)の正しい勉強法を教えてください

(元中学校教師ケイ先生がお答えします)

<動画>





<内容>

今日は副教科の勉強方法について解説します。音楽・技術家庭・体育・美術の4教科を副教科と言いますが、とうやって勉強したらいいのかが分からない、という質問が多いので、どうやって勉強していけばいいのかをまとめた説明になります。そもそも副教科は大事なのかという話なのですが、これめちゃくちゃ大事ですよ。これ、なんで大事かというと、学校によってもしかしたら違うこともあるんですけど、多くの学校が5教科に比べてテストの数を少なく設定しています。

たとえば第一回テストは5教科のみ。第二回テストは副教科も入れた9教科という学校が多いです。もちろん中には毎回毎回、副教科がある学校もあるんですけど、ほとんどの学校は少ないですね。少ないと、何で大事かというと、一回のテストがダイレクトに通知表に反映されるんです。5教科だったら2回の(テストの)合計で通知表が決まるんですが、副教科は一回のテストで全部通知表が決まってしまうので、そういった意味でかなり大事だよと言えます。副教科の特徴なんですが、5教科に比べて先生の傾向が出やすいです。どういうことかというと、5教科というのは結構、ワークの問題をそのまま持って来ている場合が多いですが、副教科というのはそもそもワーク自体が少ないです。5教科なら本屋さんに行けば、色んなワークを売っているので色んな問題を見つけやすいです。そういったものを参考に(問題を)出せるので、けっこう似たような問題が多いです。だからどの学校で5教科を受けてもけっこう似たような問題が多いです。ただ、副教科はそういったワークはないので、学校の授業とか学校で使っているワークとかを参考に問題を作ります。つまり5教科に比べて先生のテストの傾向が凄く出やすいですね。だから普段どういう感じでテストが出題されているのか、これを勉強することが大事です。

では具体的な勉強方法は何かというと、非常にシンプルです。まずは、前回のテストを見直してください。たとえば美術を見直した結果、美術はプリントからよく出ているよ、というのがちゃんと分かります。よく見ていけばどこから出るかというのが分かるので、まずはそれをチェックします。そしてプリントから問題がたくさん出ているのであれば、プリントをしっかり覚えると。技術家庭も同じように探していくと、ノートからたくさん出ているということが分かれば、今度はノートをしっかり勉強していけばいいんです。本当に他の教科に比べて、テストの傾向は先生が出しやすい所か出すという傾向が非常に強いのが副教科なので、こういった勉強を一度取り入れてください。ワーク、プリント、ノートからあまり出ていない場合は教科書から出している場合があるので、これはもちろん教科書をチェックするのがいいかと思います。

【97%が合格した秘密】
  ↓↓↓
元中学校教師道山ケイの高校受験・高校入試・勉強対策プログラム

不登校になったしまった中学生ですが、塾に行かせるべきですか?

(元中学校教師ケイ先生がお答えします)

<動画>





<内容>

不登校の子供の勉強方法についてまとめていきます。子供が不登校になってしまうと親としては、「受験で勉強についていけるかな?」ということが不安になると思います。どうやってフォローをしておくか、これについて少し解説をしておきます。まず、一番大きな間違いは、塾に入れることです。結局、塾に通えるのであれば学校にも行けるんです。あとは気持ちの問題だけです。なので無理に塾を勧めるのはあまり良くないです。

ちょっと通えたとしても結局は辞めてしまうと思うので、どうしても子供が行きたいという場合は別ですが、それ以外は無理に塾に入れないほうがいいと思います。ではどうすればいいかというと、やはり家庭教師の方がいいかと思います。不登校の子にとって社会との関わりというのが非常に大事になってきます。ずっと家にいて家だけの生活だと社会との関わりがなくなってしまうので、これは良くないですね。引き籠りなどの原因になってしまうので。

ですので関わりを持つためにも家庭教師の先生と、週に一回でもいいので、喋ると他とのつながりができるので、非常に良いかと思います。先生と関係ができれば、学校に行くことを勧めてくれたりとか、悩みを聞いてくれたりとか、そういうことも出てくると思うので、これはお勧めです。ただ、注意点として、先生との相性が合わない場合は即座に代えたほうがいいと思います。そうでないと家庭教師自体が嫌になって、また後戻りしてしまうので、これはやめてください。

【97%が合格した秘密】
  ↓↓↓
元中学校教師道山ケイの高校受験・高校入試・勉強対策プログラム

中学数学の勉強の仕方を1から教えてください

(元中学校教師ケイ先生がお答えします)

<動画>





<内容>

ここでは数学の勉強法について解説します。数学は苦手な子は凄く苦手なんですが、きちんとやれば誰でも成績が上がる教科なので、苦手意識を持たずにコツコツやっていきましょう。最初にやっていただきたいのは、教科書の例題を解いてもらいます。授業で理解できる子はいいのですが、多くの子は授業だけでは理解できないんです。数学は。ではどうしたら理解できるかというと、一番最初に取り組むところが教科書の例題です。これは非常に問題は簡単で基礎の部分が書いてあるんですが、そこを本当に分かりやすく説明してくれているので、その解説を見ながら例題を解いてみる。これが最初のステップになります。

これすら解けなかったらワークの問題は解けないので、まずは教科書の例題を解いてみてください。もしここで躓いてしまったら、学校の先生や家庭教師の先生にやり方を教えてもらう、というステップを必ず入れて下さい。教科書の例題がテストの範囲で全て解くことができたら、次にやってもらいたいのは学校の問題集ですね。これを解いてください。これは出来れば5回くらいは解いたほうがいいです。というには、学校のテストというのは、学校の問題集の問題を数字を変えたものが出る確率が非常に高いので、それがしっかり解けていれば出来る問題ばかりなので、まずはここをやってください。よく塾に行っているにも関わらず成績が上がらない子というのは、学校の問題集が疎かになっている場合が多いです。結局、時間が塾の問題集を解くのに割かれてしまって、学校の問題集が出来ない、という子が多いので、これは順番が逆ですね。先に学校の問題集をやってください。

学校の問題集が完璧になったら初めて、学校の問題集以外の問題集、たとえば塾の問題集などこういったものをやってください。そうすると応用力が付いて一気に90点を超えてくるかなと思います。まずはこの3つのステップをやってみてください。

【97%が合格した秘密】
  ↓↓↓
元中学校教師道山ケイの高校受験・高校入試・勉強対策プログラム

臨海セミナー生の保護者の声を聞きたいのですが・・・

(臨海セミナー生徒の保護者の生の声です)

<動画>

(6分21秒~10分35秒)




<内容>

●保護者様の声

「月例テストが終わった週くらいにいつも、講師の方にお電話いただいて、テストの結果を元に「この単元はこういったところがちょっと苦手だよ」とか、「おうちの方からも何かありますか?」と聞いていただけるので、そのときに先生とコミュニケーションを取ることが出来るので、そういった点がすごく安心しています。」「塾に行くときに「きたぞうくん」を着いたら通すじゃないですか。それで私のところに「今、着きましたよ~」というメールが入るので、そうすると「あ、ちゃんと塾に着いたんだなあ」って思いまして。あと、帰るときもカードを通すので「もうすぐ帰ってくるんだなあ」ってそれがすごくとても安心しております。」「臨海セミナーで無料体験がございましたので、それを受けましたところ、授業中、それの後に受けるフォローアップというのがありましたので、臨海セミナーを選択させていただきました。大変良かったと思います。」「この成績で大丈夫なのかなあ」と思ってちょっと不安になって「どうしよう」といったときに臨海セミナーの広告がちょうど入ってきて、無料体験だったらどういう所か通わしてみようと思って娘にも言ったら「行きたい」というので、行きました。」


●無料体験の意義

臨海セミナーの無料体験は「見て」「比べて」「試して」「選んで」いただくための期間となっています。授業とはなかなか形のあるものではないですので、こうやったものをぜひ体験していただいて、本当に臨海セミナーでやっていけそうか、本当に学校と両立ができそうか、またどこの塾に行ってもウソ偽りは伝えないと思います。ただ、人対人だと思いますので、「この先生だったら時間が早く感じる」だとか、そういった部分をご覧いただくための無料体験となっています。また、無料体験生だからといって、我々も一切手抜きはしません。その生徒さんにとって一生に一回きりしかこないその期間になっておりますので、全力で指導させていただきますので、ぜひ体験をしていただきたく思います。


●入試相談会etc

臨海セミナーではですね、毎年秋に「入試相談会」という大きなイベントを行なっておりまして、私立高校の先生方や約250校ほどの学校の先生方に大勢お集まりいただきまして、臨海セミナーの保護者の方や生徒の方と個別に受験についてのご相談を対応していただける、そういった大きなイベントがあるんです。こういった企画を始めとして各教室が進路指導で必要となる情報を、入試情報センターという専門の部署が情報を取り仕切ってイベントの運営等を行なっておりまして、生徒一人一人の進路を徹底的に追求できる仕組みを敷いております。

【97%が合格した秘密】
  ↓↓↓
元中学校教師道山ケイの高校受験・高校入試・勉強対策プログラム